代行サービスの流れ・納期の目安
主な代行サービスの納品までの流れです。
※戸建て住宅以外の、長屋、共同住宅、非住宅については、計算にかなり時間がかかりますので別途お問い合わせください。
長期優良住宅・住宅性能評価
【長期優良住宅取得時の注意事項】
- ・緑化率、条例などによる景観の制限など、の内にある場合には、その内容に適合すること。
・計画道路、計画公園など、都市計画法第53条の規定に抵触していないこと。
・「地すべり防止区域」「急傾斜地崩壊危険区域」「土砂災害特別警戒区域」など災害が予想される区域外。
※心配な場合は建築指導課など建築地の所管行政庁に長期優良住宅が取得出来るかの事前確認を行って下さい。 - 階段部分、車庫、外部収納など除いた全体の延床面積(住居面積)が75㎡以上、かつ、少なくとも一つの階で40㎡以上、必要です。
(例)3F建にて、1F-35㎡、2F-35㎡、3F-35㎡の場合、全体で75㎡は超えるが、40㎡以上の階が一つもないので長期優良住宅は取得不可。 - 子育てグリーン住宅支援事業における長期優良住宅の補助金額は、80万円(既存建物の除却有の場合は100万円)となります。
「18歳未満の子を有する世帯(子育て世帯)」又は「夫婦のいずれかが39歳以下の世帯(若者夫婦世帯)」
「対象となる住戸の床面積は50㎡以上240㎡以下」が条件となりますので、ご注意下さい。 - 長期優良住宅は長期確認書発行後、行政庁への認定申請が必要です。認定申請持ち込み後に着工可能となりますのでご注意ください。
(性能表示は性能評価書発行前でも着工可能) - 長期優良住宅・住宅性能評価のフローチャート

長期優良住宅・住宅性能評価 取得の流れ
まず初回に下記の4つの図書をお送り下さい。
・サポート依頼書 ←依頼時にお送りしますので必要事項を記載ください。
・平面図(JWWデータ)
・立面図(JWWデータ)
・基礎の仕様が確認できるもの(矩計図、基礎断面等←立上り巾、根入れ深さ、スラブ厚、主筋径などを確認します。)
※過去物件のサンプル計算書、基礎図などがもしあれば、耐力壁などの仕様把握が容易になりますので、非常にスムーズに進みます。
約1週間で初回の壁量計算と基礎図をPDFとJWWにてお送りします。
※壁が足りない、吹抜けが広すぎる、スキップフロアなど、耐震等級2,3が取れない場合はプラン見直し案をご提案します。
お送りした内容をご確認頂き問題なければ、順次、下の必要図書一式をお送り下さい。
全ての資料が揃った後、約1週間で審査機関に申請し、通常3週間~ひと月程度で長期確認書発行まで進みます。
※発行までの期間は、審査機関の込み具合に左右されます。
※形状が複雑な物件やスパンが良く飛んでいる物件は、通常よりも審査に時間がかかります。
その後、認定申請に必要な図書を印刷製本し、御社宛に発送しますので、初回計算後、必要図書一式を送って頂いた時点より、
認定申請図書のお届けまで、4週間~ひと月半程度みて頂ければと思います。
(初回の壁量検討の1週間と合わせて、トータルで5週間~となります。)
ご用意いただくもの
サポート依頼書 | サポート依頼書 ←初回依頼時にこちらよりお送りします。 |
CADデータ | ・配置図 ←方位、最終汚水桝、排水経路、止水栓(もしくはWM)、給湯器位置、の記載必要 ※別途で設備図に記載頂いても大丈夫です。 ・求積図 ・平面図 ←方位、間取り、外部建具の寸法、の記載必要 ・立面図 ・矩計図 屋根、壁、床の仕上げ、屋根、バルコニー屋根、壁、床下、外気床、基礎の各断熱の納まり、の記載必要 ※ざっくりとしたものでよければ、矩計図はこちらで作成も可能です。(別途1万円にて) (・基礎伏図) ←御社にて作成の場合 ※深基礎ある場合は、計算内容変わりますので、深基礎高さ、位置をお知らせ下さい。 (・基礎断面詳細図) ←御社にて作成の場合 ※基礎関係、御社にて作成される場合は10000円値引き |
PDF、Excelなど | ・確認申請書1~6面 ←情報確認用ですので、確認申請前の分でも大丈夫です。 ・付近見取図 ←方位、申請地住所、の記載必要 ・仕上表(仕様書) ←屋根、壁、床下、基礎などの断熱材、部屋の仕上材を確認します。 ※断熱の詳細が矩計図などに記載ある場合は無でも大丈夫です。 ・断熱材の情報 ←商品型番(グレードによって性能が変わるので型番で)、厚み 屋根(天井)、壁、床下、基礎、(外気に接する床、バルコニー屋根)など部位ごと。 ※例えば同じカネライトでも、E1,E3などグレードにより性能が変わりますのでご注意ください。 ※矩計図、仕様書などに記載あれば、それで大丈夫です。 ・サッシ、玄関情報 ←メーカー、グレード、ガラス情報 (ガラス厚み、複層か三層か、ガス有無、LOW-E有無など) ※LOW-Eは基本全て日射遮蔽型で計算します。日射取得型を使用される場合は平面図、建具リストなどに特記願います。 ・24時間換気計算 ←建築確認に添付の分、換気扇資料も必要 ・給湯器型番 ・プレカット図面(平面図、壁量計算、基礎図と整合必要) ※時間がかかることが多いので、初回計算後(場合によっては計算前に)余裕を持ってプレカット会社へ御依頼下さい。 |
太陽光、床暖房がある場合のみ | ・太陽光レイアウト図 ・床暖敷設図(床暖は省エネ性能が落ちる上に、数値がかなり悪くなるので、基準を通らない可能性あります。) |
天井断熱の場合 (屋根断熱の場合は不要) | ・小屋裏換気部材 ←通気見切り、換気口、棟換気部材、など |
LED以外の白熱灯、蛍光灯などを採用される場合 | ・照明プラン図 ←全てLEDの場合は無しでも大丈夫です。 |
- 4月以降は完了検査にて窓、断熱、設備などの審査がありますので、相違が無い様ご注意をお願いします。
※審査での補正変更を除き、計算納品後の、間取り、断熱材、サッシ、設備機器の変更などによる再計算は別料金となります。 - 図面への記載方法がわからない、機器はおまかせなど、柔軟に対応可能ですのでご相談下さい。
- 住宅性能評価の必要図書は、上記の一覧に加え、
・地盤調査報告書
(・地盤改良検討書 ←調査の結果、必要地耐力不足の場合のみ(べた基礎で20kN以上、布基礎で30kN以上))
が必要となります。 - 斜め(平面不整形)、スキップ(立面不整形)などは別途お見積りになりますので、ご相談ください。
- 基礎図は施工図ではありません。アンカーボルト、HDアンカー、基礎補強など必要な情報の他、
簡単な追記などは対応しますが、詳細な寸法の記載、アプローチ階段の絵、対角寸法などは、
JWWにて基礎図データをお渡ししますので、御社にて追記をお願いします。
BELS(ZEH判定含む)・認定低炭素・性能向上計画認定
・省エネ適判・省エネ計算(外皮と一エネ計算)
BELS、省エネ適判などのフローチャート

ご用意いただくもの
下記の書類のご用意をお願いいたします。
全ての資料が揃った後、約1週間で納品、審査機関に申請あるものは、その後、通常3週間程度でそれぞれの評価書発行まで進みます。
※発行までの期間は、審査機関の込み具合に左右されます。
※形状が複雑な物件やスパンが良く飛んでいる物件は、通常よりも審査に時間がかかります。
サポート依頼書 | サポート依頼書 ←初回依頼時にこちらよりお送りします。 |
CADデータ | ・配置図 ←方位、の記載必要 ・求積図 ・平面図 ←方位、間取り、外部建具の寸法、の記載必要 ・立面図 ・矩計図 屋根、壁、床の仕上げ、屋根、バルコニー屋根、壁、床下、外気床、基礎の各断熱の納まり、の記載必要 ※ざっくりとしたものでよければ、矩計図はこちらで作成も可能です。(別途1万円にて) ・基礎の断面(立上り幅、高さ、スラブ厚など)がわかるもの (基礎図、基礎断面詳細図など。矩計図でわかればそれでも大丈夫です。) ※深基礎ある場合は、計算内容変わりますので、深基礎高さ、位置をお知らせ下さい。 |
PDF、Excelなど | ・確認申請書1~6面 ←情報確認用ですので、確認申請前の分でも大丈夫です。 ・付近見取図 ←方位、申請地住所、の記載必要 ・仕上表(仕様書) ←屋根、壁、床下、基礎などの断熱材、部屋の仕上材を確認します。 ※断熱の詳細が矩計図などに記載ある場合は無でも大丈夫です。 ・断熱材の情報 ←商品型番(グレードによって性能が変わるので型番で)、厚み 屋根(天井)、壁、床下、基礎、(外気に接する床、バルコニー屋根)など部位ごと。 ※例えば同じカネライトでも、E1,E3などグレードにより性能が変わりますのでご注意ください。 ※矩計図、仕様書などに記載あれば、それで大丈夫です。 ・サッシ、玄関情報 ←メーカー、グレード、ガラス情報 (ガラス厚み、複層か三層か、ガス有無、LOW-E有無など) ※LOW-Eは基本全て日射遮蔽型で計算します。日射取得型を使用される場合は平面図、建具リストなどに特記願います。 ・24時間換気計算 ←建築確認に添付の分、換気扇資料も必要 ・給湯器型番 |
太陽光、床暖房がある場合のみ | ・太陽光レイアウト図 ・床暖敷設図(床暖は省エネ性能が落ちる上に、数値がかなり悪くなるので、基準を通らない可能性あります。) |
LED以外の白熱灯、蛍光灯などを採用される場合のみ。 | ・照明プラン図 ←全てLEDの場合は無しでも大丈夫です。 |
- 4月以降は完了検査にて窓、断熱、設備などの審査がありますので、相違が無い様ご注意をお願いします。
※審査での補正変更を除き、計算納品後の、間取り、断熱材、サッシ、設備機器の変更などによる再計算は別料金となります。 - 図面への記載方法がわからない、機器はおまかせなど、柔軟に対応可能ですのでご相談下さい。
- 斜め(平面不整形)、スキップ(立面不整形)などは別途お見積りになりますので、ご相談ください。
壁量計算(基準法、耐震2、3)、基礎図作成
壁量計算(基準法、耐震2、3)、基礎図作成フローチャート

- 耐震2、3については、壁量計算の内容が基礎図に大きく影響しますので、
壁量と基礎セットとなります(200㎡以下、一式7万円(税別)。 - 斜め(平面不整形)、スキップ(立面不整形)などは別途お見積りになりますので、ご相談ください。
- 御社にて申請にご利用頂いた場合の審査機関の質疑にも対応します。
- 審査での補正変更を除き、計算納品後の間取り変更などによる再計算は別料金となります。
- 基礎図は施工図ではありません。アンカーボルト、HDアンカー、基礎補強など必要な情報の他、
簡単な追記などは対応しますが、詳細な寸法の記載、アプローチ階段の絵、対角寸法などは、
JWWにて基礎図データをお渡ししますので、御社にて追記をお願いします。
ご用意いただくもの
下記の書類のご用意をお願いいたします。
※過去物件のサンプル計算書、基礎図などがもしあれば、耐力壁などの仕様把握が容易になりますので、非常にスムーズに進みます。
上記全て揃ったのち、約1週間で納品します。
サポート依頼書 | サポート依頼書 ←初回依頼時にこちらよりお送りします。 |
CADデータ | ・平面図(JWWデータ) ・立面図(JWWデータ) ・基礎の仕様が確認できるもの(矩計図、基礎断面、等) 立上り巾、高さ、スラブ厚、主筋、スラブ筋などの情報が必要です。 |