4/19 確認申請と長期優良と住宅ローンと

初投稿になります!
書き慣れておりませんので、読みにくいなどはご容赦ください(^^;

4月より基準法改正が実施され、3週間ほど過ぎましたが、
申請者、審査機関共に、現場の方はかなり混乱気味です。
確認申請の設計士の方々は今まで通り突っ走る、
審査機関の方は基準が決まっておらず審査員によって言うことが変わる、
私のような省エネ実務者は確認との流れ、新基準の理解などおっつくのに大変です。
早くみんな慣れて落ち着いてくるといいなぁ。。(遠い目)

特に困っているのは、図面変更の多さです。
今までですと建築確認済証発行後、もしくは、補正の目途がついてから
長期の依頼を頂くことが多く、着工までになんとか長期が降ろせればよい、
だったのですが、4月以降、済証発行3日前までに長期の確認書が必要になったので
確認申請と同時スタートせざるを得ず(むしろ長期を先に走りたいくらい)、
仕方のないことですが、補正による図面変更、計画変更が多発しております。

なんとか着工5日ほど前に長期を降ろし、すぐに建築確認も降ろし、
着工ぎりぎりセーフかと思いきや、住宅ローンの本審査が確認済証が
降りてないと通らないので、実は着工日の3週間前に長期が必要になる、
なんて話まで聞こえてきています。

今後はお施主様に間取りと設備をかなり早く決めてもらって、
さらに変更は受け付けません、という流れになりそうですね。
完了検査で設備も検査対象、とのことなので、
違う設備が設置されてて省エネ再計算、基準不適合なんてこともありそうです。
くれぐれもご注意下さい!